体験!スーホーの白い馬@馬の博物館(根岸森林公園)
小学校二年生の国語でやるから、行ってみて~
学校からもらったプリントに勧められるまま覗いてみたのが、
根岸森林公園の中にある馬の博物館でやっていた催し物
「スーホーの白い馬と草原の民」です。博物館の入り口前には、
中にも入れる~♪
大きなゲル!(私は「パオ」って言うのかと覚えていたら、「パオ」はモンゴル語ではなく中国語なんですって。)
中の展示物は写真は撮れなかったものの、
馬の模型に乗れたり、
道具で遊べたり。
モンゴルの伝統衣装は体験できて、写真が撮れました♪
恥ずかしがる娘はしぶしぶ袖を通し、モンゴル人の顔って日本人と似てるし!?
息子は衣装にまるで違和感無し…大人の衣装もありました♪
娘の国語「スーホーの白い馬」の授業に、
少しは役に立ったかな?
モンゴルを体感した後は、
根岸森林公園の大芝生で走りまわり、
オモチャのバドミントンをしたり♪
お腹が空いたら、
公園目の前のカフェフォレストテーブルに入りました♪
子連れも、ワンちゃん連れもいる店内だけど、
何を食べても美味しくて、
何よりママはゆ~ったりとした時間を過ごせたのが最高でした♪
ではもう一度。
「スーホーの白い馬」のお話を、
じ~くり読んでみましょうか?
ママも小学校の教科書で、このお話やったわ。
この絵よ、この絵↑。
覚えてるわ~♪
学校からもらったプリントに勧められるまま覗いてみたのが、
根岸森林公園の中にある馬の博物館でやっていた催し物
「スーホーの白い馬と草原の民」です。博物館の入り口前には、
中にも入れる~♪
大きなゲル!(私は「パオ」って言うのかと覚えていたら、「パオ」はモンゴル語ではなく中国語なんですって。)
中の展示物は写真は撮れなかったものの、
馬の模型に乗れたり、
道具で遊べたり。
モンゴルの伝統衣装は体験できて、写真が撮れました♪
恥ずかしがる娘はしぶしぶ袖を通し、モンゴル人の顔って日本人と似てるし!?
息子は衣装にまるで違和感無し…大人の衣装もありました♪
娘の国語「スーホーの白い馬」の授業に、
少しは役に立ったかな?
モンゴルを体感した後は、
根岸森林公園の大芝生で走りまわり、
オモチャのバドミントンをしたり♪
お腹が空いたら、
公園目の前のカフェフォレストテーブルに入りました♪
子連れも、ワンちゃん連れもいる店内だけど、
何を食べても美味しくて、
何よりママはゆ~ったりとした時間を過ごせたのが最高でした♪
ではもう一度。
「スーホーの白い馬」のお話を、
じ~くり読んでみましょうか?
ママも小学校の教科書で、このお話やったわ。
この絵よ、この絵↑。
覚えてるわ~♪
この記事へのコメント
そうなのです。
教科書では2月~3月の題材なのに、
展示は12月で終わってしまいました~
残念!!